あ、こんにちは!
宙ガールブロガーのうららんですヽ(•̀ω•́ )ゝ
【天体望遠鏡 売れ筋】って検索すると必ず出てくる望遠鏡があります。
それがポルタII A80Mfです。
本当に天文界隈では有名な機種です。
たぶん初心者が悩んだらコレって言われる実売4万円台の機種です。
今回は天体望遠鏡メーカー:ビクセンさんのご協力のもと、商品レビューをしたいと思います。
目次
天体望遠鏡:ポルタII A80Mfのココがイイネ!
デザイン性は評価ポイント
ポルタⅡってデザインが良いですよね。
白い鏡筒にピリっと赤いロゴがデザインされていて。
見た目がカッコよいだけでモチベーションが上がるタイプです。私。
中身(スペック)が良いことってイチバン重要だけど、外見(デザイン)が良いことも物を買う上でポイントになることもある。
中身が同じならイケメンがいい。。。/////
ドッシリ感・見え味・操作性
組み立ても簡単で、三脚の足をのばして開けたら、鏡筒を止めるネジは2つだけ。
ファインダーの調整はちょっとコツが必要なぐらいかな。
天体望遠鏡に必要なドッシリ感があり安定性もしっかりしています。
安定感がないのが何故悪いかというとせっかく天体を導入してもガタガタしちゃったら視界からハズれちゃうから。
イライラの元なので安定感は超大事。
それから大事なのは見え味と操作性かな。
「見え味」については、問題ないと思います。
お月さまのクレーターもしっかりと綺麗に見える・・・っていうか眩しいぐらい。
神戸からオリオン大星雲を見た時に、双眼鏡では見ることができなかったモヤっぽいところも見えました。
もっとウン十万とお金をかけたら、もっと暗い星が見えて・細かいディテールまで見えたり、もっとキレイに写真を撮れるけどね。
入門機と言われる機種でここまで見えたらじゅうぶんです。っていうか入門機っていう言い方が失礼なクオリティです。
そして操作性はバツグンです。
組み立てやすさと同時に、ピントをあわせるドローチューブの動きもスムーズだし。
ビクセンの経緯台はフリーストップ式という方式で上下左右に筒を持って自由にぐいーっと動かせてピタっと止められる機構になっててストレスフルで良いですね。
見たい星に鏡筒を向ける時に、上下あわせてから左右あわせるって意外と面倒なのでこの機構はありがたいです。
(カメラの三脚が微調整がうまくできない作りなのでイラっとすることがある)
手でぐいっと方向をあわせて、微動ハンドルで微調整します。
そのハンドルもスムーズに動きます。
レンズは大事だけど、広大な空から1点の星を引き寄せるためには、三脚がどっしりと安定していて、スムーズに操作できる機構だってめっちゃ大事!
当たり前のことだけど、その当たり前ができない商品も世の中にはたくさんあって。
そういった商品を手にしてガッカリして欲しくないなって本当に思います。
高品質な天体望遠鏡ってスゲーっす。
本当に細やかに気配りがされている。
天体写真にチャレンジする
誰もが見惚れるような銀河や惑星の写真。
撮ってみたいなって憧れます。
雑誌に載るようなスゲー写真は機材・天候・場所と色んな要素がそろって成り立つものです。
でもどんな写真家さんにも初心者の時期はあったはずですし、持っている機材、今いる場所で出来る限りの写真にまずはチャレンジしていきたい。
ポルタは一眼レフ各メーカーのTリングという接続リングがあれば接続が可能です。
(イメージ図)
もし一眼レフがなくても、スマホをかざせばお月さまを撮ることができます。
頑張れば土星もスマホで撮れるかもしれない。
ポルタで撮る写真が上達してきて、物足りなくなって来たら次の機種にステップアップしたらよいと思います。
嬉しいガイドブック
天体望遠鏡が届いたときに最初に見るのはガイドブックだと思います。天文年鑑的な本があると便利だけど一緒に購入することも少ないかなぁと。
天体望遠鏡や惑星についての基礎知識はもちろん、季節ごとにオススメ星雲・星団や二重星たちを写真とともに紹介しています。
メシエ天体を知らない方だと、今の時期こんなのがみえるのか!とワクワクしながらページをめくっちゃうはず。
ビジュアルが多くカタログめくるだけでも楽しい(けど読み込むと少し難しいところもあります)
買ったその時期の月齢とか惑星の見える時期・時間帯などのリアルタイム情報はありません。
そこは、結局ネットで調べなきゃいけなくなりますけどね。
天体望遠鏡:ポルタII A80Mfのココがキニナル
気になった点は3点
大きさと重さ
公式に記載されている総重量は9.0kgです。
入門機なので軽い方とはいえ、やっぱりズッシリです。
小学生や力の弱い女性が扱うには厳しいかなと。
あと大きさもそれなりにあるので、組み立てたまま部屋に置いておけるスペースがあるかどうかは大事な検討課題かも。
いちいち片づけていると出さない気がする。。。
ファインダー調整は夜にできない
ファインダーは天体望遠鏡にのっかってる小さな望遠鏡。
星を見る時はコチラで大まかに星を捉えます。
ファインダーのぞくとね、十字の線が入っていてその真ん中に星を合わせることが「星を導入する」第一歩になります。
でも、このファインダーって最初に組み立てた時に自分で微調整しなきゃダメなんです。
組み立てるだけで、ファインダーと鏡筒の関係性がバッチリにはなりません。ぜったいズレてます。
これを調整するのをファインダー調整っていいます。
夜には絶対できない作業なので、明るいうちに遠くの鉄塔などで調整しておく必要があります。
夜に天体望遠鏡で星が見たいと突発的に思いついて、天体望遠鏡を組み立てたとしてもファインダー調整ができなければ星をうまくとらえることができません。
とくに小学生だとこの微調整が昼でも難しいとおもうんだ・・・
この問題は組み立てっぱなしで置いておけば解決なのです。
置き場所が検討課題っていうのは、この部分からも言えるのです。
ここの調整がもっと楽になればいいなって思う。
微動ハンドルが遠い
・・・これは私の体形の問題・・・?
地球はたえず自転しているので、月や星は動きます。
肉眼で見ているときは気にならないけど、天体望遠鏡で見ていると結構すぐに視界からはずれる。
それを調整するのが微動ハンドルというものです。
天体を覗きながら微調整したいけど、届かなくて無理っていうね。。。(^^;)
フレキシブルハンドルがあれば解決するから、気になる方は一緒に買うべき。
私が子供のころに買ってもらった天体望遠鏡はフレキシブルハンドルが当たり前についてて、普通に使ってたから余計に不便さを感じてるんだと思う・・・
小学生向けの天体望遠鏡と今夜くらべてみました
小学生向けの入門機としてオススメしているリゲル60という機種があります。
2万円台でオススメしている機種です。
上の写真の青いのがリゲル60。
一番奥は25年前に買ってもらったビクセン望遠鏡。
今回レビューするにあたって、ポルタⅡとリゲル60の性能差を比べてみました。
【条件】
・薄暗くなってきた夕暮れ
・玄関から見える信号機(下記写真)
・接眼レンズはどちらも附属の20mmを使用
2台の天体望遠鏡をならべて、家族やご近所さんと一緒にのぞきくらべました。
そしたら全員がポルタに対して全員この感想。
「ポルタの方が信号機が明るく見える」
「ポルタの方が信号機がキレイに見える」
スペックからして当然のことなんだけれども、お月さまだと眩しすぎて分からなかった差が信号機ではよく分かりました。
ポルタの方が光を取り込む量が多いから明るく見えるし、像もキレイに見える。
とはいえ、リゲルが悪いわけじゃないよ。
「リゲルが4K」なら「ポルタが8K」っていう差ね。
(粗悪品だったら昭和のブラウン管とかかな)
この距離にある信号機に蜘蛛が動いているのが両機種ともにはっきり見えて、みんなビックリしてた!
この差は月・木星・土星であれば誤差の範囲内だけど、星雲星団を観察したいってなったときに差が出てくるのかなって思います。
ほんとオリオン大星雲を見た時に、もやが分かったときは感動だったよ。
まとめ
図鑑やネットを見渡せば月も土星も木星も写真で見ることができるこのご時世。
それでも宇宙に興味が少しでもわくと天体望遠鏡が欲しくなります。
お月さまを見ると本当に眩しくて目が痛くなっちゃうし、土星をみたら暗闇にぽつんと豆粒のような輪っかをもった星が見える。
天体望遠鏡をのぞくと写真では味わえないリアルがそこにあります。
「人は確認作業でしか動かない」って本で読んだことがある。
天体望遠鏡を向けた時にあの空の向こうには憧れている天体がリアルにあるのかを確認したいと思うのは当然なわけで。
その体験から広がる世界は宇宙のように広いと思う。
相手が宇宙なだけに一筋縄ではいかないけれど。
ポルタⅡはその一筋縄ではいかない宇宙を引き寄せるお手伝いをしてくれる相棒になると思います。
一生ものの相棒になりそうな予感。
Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIA80Mf 39952-9
【リゲル60】初心者向け2万円台の天体望遠鏡を紹介します
【天体望遠鏡の選び方】小学生へのプレゼントに最適な機種を値段別に3つ紹介します