【奈良県山添村】古代の星のミステリーを訪ねた話

「古代のロマン」を探すなら奈良だとは思っていたけど、天文に関わるスゴイものがあった!

そんな場所。
奈良県の山添村に行ってきたのでレポートします。

目次

山添村とは?

奈良県の北側、三重との県境にある村です。

名阪国道沿い。
神戸の私からすれば近畿道→西名阪→名阪国道のルートでたどり着きます。

平日だけど朝出発だったので、近畿道が混んだかな。

ここはお茶の産地だそうで、美しい茶畑が広がっていました。

ちなみに今回、ガイドをしてくれた方と待ち合わせをしたカフェ。

清潔感あって、見晴らし良くて、ご飯も美味しいという完璧な場所でした。

お抹茶ラーメンには柚子も入ってて、女性好きだと思う〜

お土産に買ったお茶パッケージもセンスが良い。

古代人が地上に石で星図を描いた??

山添村に行った理由は巨石で天の川・夏の大三角を配置していると言われる鍋倉渓を訪ねるため。

カレンダーの無い古代人にとって、星の動きがカレンダーのようなもの。

星は私たち現代人が思っている以上に尊く、大事な存在だったと思います。

そして日本は八百万の神と言われるぐらい、万物を信仰の対象としてきた歴史がある。
巨石を信仰し、そんな神の宿る石で星を紡いだとしても不思議じゃないなーと思う。

最初に天の川を模したと言われる鍋倉渓。

この下には清流が流れているらしく、水の音がする。。。
花も美しい。

天の川を中心にデネブ、ベガ、アルタイル、そしてアンタレスといった夏の代表的な星たちが連なっています。


(山添村パンフレットより引用)

古代なので、全然違う星座線を描いていたと思うけれど、輝く一等星は今も昔も変わらないのだなって思います。

デネブは古墳の可能性があるらしく祀られていた。

ベガは本当に巨石でした。

天の川&夏の大三角をゆっくり巡って2時間ぐらいのハイキングです。ガイドさんいた方が良いかも。。。

そしてコケ観察セットいる!

コケめっちゃキレイ!!

北極星として祀られている北斗岩は「トゥバン」という星をあわらしているそう。(疲れて行けなかった)

その時代の北極星は「ポラリス」ではなく「トゥバン」だったから。それだけで太古!!ってなる。

まとめ

今回、ハイキングをしていると巨岩はあちこちにあった。
風化して割れてしまったものも多いと思うけれど、ほかの星たちも配置してたんじゃないかと思った。

その当時と地形も変わってしまっている場所もあるかもしれない。
地震とかで石が動いてしまった場合も考えられる。。。

けれども本気で調査すれば冬の星たちや、ほかの星も見つかる気がしてならない。

それぐらいロマンあふれる場所だったな。

それにしてもマニアの方々の調査に期待していますw