中秋の名月は「秋の中日」に月を愛でることです
今日は「中秋の名月」の日ですね。
中秋の名月とは9月の満月ではありません
旧暦的には秋は7月~9月を指します。
そのど真ん中の日が旧暦8月15日。
秋の中日なので「中秋」
その旧暦8月15日にあたるのが、今日9月19日。
そんな「中秋」の月のことを「中秋の名月」と呼び、祭事として観月会をしていたらしい。
日本人は縄文時代ぐらいから月を愛でてたらしいので、それを祭事にしたのも自然な流れなんだろうねぇ~
旧暦は月の満ち欠けをベースにしている暦だから15日は満月あたりになります。
だから9月の満月ってイメージ強いけど、暦と実際の満月はズレることもあります。
今年は運良く満月の日になりました。
次、中秋の名月が満月になるのは東京オリンピックの後らしいです。
ちなみに、中秋の日が曇りでお月様が見えなかったら「無月(むげつ)」
雨が降っちゃうと「雨月(うげつ)」と呼びます。
それもまた風情があることだとしたそうです。
どんな天候であれ感性を忘れない日本人の価値観なのね。
今日の関西は秋晴れ。お月見日和だね!!
そーいえば平安時代の貴族の愛で方は、船に乗り水面に揺れる月を楽しみ歌を詠むというものだったそう。
風流というか、美しいというか、アーティスティックだと思う。
結論
中秋の名月を前に、一気に朝晩が冷え込むようになってきました。
秋らしいひんやりとした気候のもとで、お月様を愛でる。
とってもロマンチックで日本的な夜を楽しみたいと思うわけです。
あ、お団子!!
うららん( @uraright ) でした!