星がきらめくと、写真がボヤける理由【シーイングと透明度】

あ、こんにちは!

宙ブロガーのうららんです٩(ˊᗜˋ*)و

今回はシーイングのお話。


昨日、敬愛する浅倉大介氏がこんなツイートしてました。

大ちゃんの書いているシーイング

知ってるとまたひとつ空に興味が増えます。

目次

シーイングは空の見え方のひとつ

望遠鏡で星を見ていると、同じ晴れでも見え方が違う時があります。

細かい模様がきっちり見える時、ゆらゆらしてちゃんと見えない時。

そのゆらゆらしたりしちゃう見え方をシーイングって言います

天文好きの人が

「今日はシーイングが良いね」

とか言ってたら、望遠鏡で星がイイ感じに見えてると思って下さい。

シーイングが悪いと煌めく星たち

シーイングが悪いというのは、強風などで大気の状態が不安定な時です。大気がひゅおおおお~と揺れている感じ。

炎のむこうがゆらゆらしてるのに近いイメージかな。

ゆらゆらが大きいと(シーイングが悪い)望遠鏡を通したり、写真を撮ろうと思うとゆらゆらが際立ちます。撮影の妨げになったりする。

ただ、星のキラメキは大気のゆらゆらが引き起こしているので、シーイングが悪い方がキラキラ輝くのです。

シーイングが「悪い」ときのシリウスのキラメキは本当に心奪われます。ギラギラしてて別名「天狼」がまさに!!って感じます。

そんな良いこともあるのです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

シーイング⇔透明度

シーイングの他にも、「空の透明度」っていうのもあります。

空の透明度って常に違うのです。

空気中のチリホコリや水蒸気、黄砂なんかにも影響されます。

晴れた空を見上げた時に白っぽかったら透明度は低い。青かったら高い。

透明度は高いと星もたくさん見えます。

この透明度とシーイングは相反する事が多いです。

透明度が高いと、強風がふいたりなんかしてチリホコリが吹き飛ばされてる状態。つまり透明度が高いと、シーイングは悪くなります。

逆にシーイングが良く大気が安定してると、空のチリホコリも停滞するので透明度が悪くなる。

なんとも、うまくいかない(´△`)

まとめ

シーイングが良い。

→ 大気が安定してる

→ 写真撮影にむいてる

→ 天体望遠鏡観測にむいてる

シーイングが悪い

→ 強風など大気が不安定

→ 星がキラキラきらめく

→ 透明度が高い事が多い

「良い」「悪い」という尺度だけど、性質を知るとシーイングが悪くても楽しめる事があります。

冬はシーイングが悪く、透明度が高い季節。

冬のダイヤモンドを肉眼で見るにはベストなんです。

シリウスのキラメキも毎日変わる。色んなキラメキを見上げてもらいたいなって思います。

フォロー&イイねをよろしくお願いします

◆当ブログの更新通知用のTwitterアカウントはこちら

◆当ブログのFacebookページはこちら

※「宙ガール」は株式会社ビクセンの登録商標です。

※本サイトは個人ブログであり株式会社ビクセンとは関係ありません。  

(とはいえ、うららんはビクセン推しです)

Posted from SLPRO X for iPhone.