あ、こんにちは!
宙ガールブロガーのうららんです(*゚▽゚)ノ
クリスマスプレゼントに天体望遠鏡!よくある光景です。
【サンタさん必見】こども向けオススメ天体望遠鏡 3選 | 宙ガール.com (sora-girl.com)
もらったらすぐ使いたくなるもの。
特にお子さんは、もらったままのテンションですぐに見れないと、興味がそれてしまうことも。せっかくの天体望遠鏡が速攻でお蔵入りは悲しい。鉄は熱いうちに打て!です。
そこで、もらってすぐ見れる天体をご紹介します。
目次
年末に天体望遠鏡で楽しめる天体
その1 お月様
12月25日は満月です。
満月は日没ぐらいに昇り、夜明け前に沈みます。そのためひと晩中出会うことができます。
また、初めて天体望遠鏡で見るのに1番簡単に導入できる天体です。いつもと違う表情のお月様をぜひ堪能してみて下さい。
25日をすぎると、お月様がかけはじめます。かけたお月様はクレーターがハッキリ見えるので、毎日変わりゆくお月様を天体望遠鏡で見るのは楽しいですよ。
月の出てくる時間は↓↓↓でチェック
その2 木星
天体望遠鏡買ったら見たいのが、【木星】と【土星】かな?と。
木星のしましま、土星のわっかを見た時の感激はやっぱりすごいのです。
残念ながら今の時期、土星は見ることができません。春ぐらいまで待つことになります。
でもでも、木星は夜半頃に東の空から昇ってきます。夜中3時とか4時になれば南の空に見えています。
その時間帯の南の空に1番明るく輝く星が木星です。とっても明るいのですぐわかります。
その3 金星
夜明け前になると、木星よりも明るい星が出てきます。それが【金星】です。
少し前に、日本の探査機【あかつき】が金星の周回軌道に入りました。そんな金星は、明けの明星として夜明け前に、びっくりするぐらい明るく輝いています。
【twitter班より】金星探査機「あかつき」を金星周回軌道に投入することに成功したことが発表されました。金星周回周期約13日14時間、近金点高度約400km、遠金点高度約44万kmの楕円軌道です。 https://t.co/ELcPpYSY4m
— 「あかつき」チーム (@Akatsuki_JAXA) December 9, 2015
そんな金星も天体望遠鏡でのぞくと‥‥(o´艸`)
まとめ
1.クリスマス~年末はお月様に注目
2.深夜をすぎると木星が見える
3.明け方には金星が見える
プレゼントもらってすぐのウキウキな状態で見る星はとってもテンションがあがります。その感激からソラの虜になっていくと嬉しいな٩(ˊᗜˋ*)و
とはいえ、冬だし夜だし防犯と防寒にはじゅうぶん気をつけてくださいね。
うららん( @uraright ) でした!
※「宙ガール」は株式会社ビクセンの登録商標です。
※本サイトは個人ブログであり株式会社ビクセンとは関係ありません。
(とはいえ、うららんはビクセン推しです)
Posted from SLPRO X for iPhone.