コロナと戦いながら、工夫を重ねたイベントになりました。
でんスポの広い空を、とにかくたくさんの人に見てもらいたい。
ちょっとした非日常を体験してもらいたい。
そんな気持ちで作り上げたイベントのレポートです。
目次
天体望遠鏡で月と星を見よう
開始前の小雨とゲリラ豪雨雲の接近で開催が危ぶまれた今回。
なんとか、最悪の事態は回避されました。
雲の多い夜でしたが、月・土星・木星の周りだけ雲の隙間が多かったです。
月たちが見えない時間帯も少しあったのですが、その時は別の方角のアークトゥルスや夏の大三角が顔を出してくれました。
つねに何かしらの星が見えている状況なのは、球場の空が広く全方位見えてたからっていうこともあったのかなって思います。
芝生で空を見上げよう
今回の天体望遠鏡での観望は整理券制で、アナウンス集合にしていました。
並びで密にならないようにする工夫です。
ここは昔、オリックス2軍の本拠地だった球場。
外野の人工芝もきれいなんですよ。。。
そこにゴロンと寝転がって空を見る。
なかなかできない非日常かなって思います。
月と写真を撮ろう
去年に引き続き、天体望遠鏡の月画像をモニターに映し出しました。
そして記念撮影をしてもらう。
その日のお月様と並んでの記念撮影は思い出になったかな?
DJ Keisukeのアナウンストーク
私の大好きなパワースポット「星カフェSPICA」
そのオーナーであり、スターリーテラーのKeisukeさんに場内アナウンスをお願いしました。
いつもスクリーンを設置しての集合型トークをしていましたが、密になるので中止。
そのかわり、球場のどこにいても聴けるラジオのようにしました。
音楽が流れ、星のお話が聞け、のんびり過ごせる雰囲気ができたかなと。
星カフェSPICAの推し記事はコチラ
↓

太陽系を旅するオリエンテーリング
今回の観望会の目玉は天体望遠鏡以外にもありました。
それがオリエンテーリング。
北神戸田園スポーツ公園全体を太陽系に見立て、100億分の1のスケールで惑星パネルを設置してめぐってもらいました。
火星ぐらいまでは近いんだけどさ、土星・天王星・海王星は難題だったみたい(すんません)
海王星までの距離はスタート地点から直線距離で450メートル。
でも、公園を散策するからそれ以上歩いたはず。
それぞれのパネルには、図鑑カードが設置されててそれを集めてもらいました。
ニュース取材してもらった動画
↓
あとパネルにはQRコードが設置されていて、それぞれの惑星にちなんだ動画も見れます。
半分は既存コンテンツ、半分は今回のためのオリジナルコンテンツでした。
既存コンテンツの1つ。
リーマンサットプロジェクトさんの動画おいときますね。
コロナ対策
今回たいへんだったのは、コロナ対策なのかなって思います。
これさえなければ。。。憎々しい。。。
対策に関しては、公園施設の基本方針と調整しながら実施しました。
受付時の検温・連絡先記入は施設側として必須。
球場内は屋外だけどマスク着用をお願いしました。
そして天体望遠鏡エリアでの対策は4つ
・整理券制による整列の密回避
・エリアに入る際の手消毒
・ラミネートシートでの接触回避
・機材消毒
整理券・手や機材消毒に加えてのラミネートシートを使った観望。
これは事前に検証をして採用しました。
ラミネートシートをA5サイズにして各家族に1枚配布。
それ越しにアイピースを見てもらいます。
惑星は少し視認性が悪くなるけれど、おおむね問題なし。
特に両手でシートを持つので、アイピース自体を掴むようなことが回避されます。
ちびっ子はシートを使うと見づらいので、そこは普通に見せたあとに機材自身を消毒するようにしました。
天体望遠鏡の消毒用液は、公園施設がトレーニングジムとかで機材消毒に使っているものをご提供いただきました。
とにかく最大限の努力をした。
まとめ
コロナの影響で、企画していたイベントが1つ1つ潰されていた春。
せめて9月の大規模観望会だけは、、、と思って企画をすすめていました。
それでも、いつ中止を言い渡されるか分からない。
そんな状況でしたが、とにかく前向きに公園施設の担当さんと考え抜きました。
そして実現できたイベントです。
さすがに1か月ほど腑抜けになってました^^;
今回は星空案内人スタッフだけでなく、動画を作ってくださった方々のように違う角度からご協力してくださった方もいました。
なにより、パネル作成や当日のセッティング、見回り等に率先して動いてくれたのは、会場である北神戸田園スポーツ公園のスタッフの皆様。
関わって下さった全ての方に、本当に感謝しています。
ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
たくさんの方が関わって作り上げたイベント。
みんな笑顔で帰って行ってたよっていう言葉に救われています。
来年もがんばろ。
えむき公式チャンネルで、密着風にイベントを紹介してくださいました