あ、こんにちは
宙ガールブロガーのうららんです。
1月6日の部分日食は見ることが出来ましたでしょうか?私はあまりの分厚い雲に諦めてたのですが、最後に少し見ることができました。
日食を諦めて有馬温泉で散策してたら‥‥
日食の日は有馬温泉にいました。
有馬温泉って面白くて、地球深くマントルで温められた海水が600万年の時を経て地表に噴き出す珍しい温泉だとブラタモリで言ってた。
お湯の噴き出す所は神社として神聖な場所として鎮座しています。
朝からすごく曇っていて太陽の影さえ見えなかった。
だから諦めて有馬温泉を散策してたんです。
そしたら、急に雲が薄くなる部分ができて、欠けた太陽のシルエットが見えて、慌ててシャッターを切りました。
本来、太陽は光が強すぎるため直視は絶対ダメ。
カメラもNDフィルターという物を使って減光させないと撮影しちゃダメなぐらい。
でも今回運が良かったのは、雲がフィルター代わりになってくれたこと。影絵のような太陽のシルエットを撮影出来たのはラッキーだった。
月は天頂にあるより、低い位置の方が大きく見える。
それは周りの建物との錯覚によって起こるらしい。
なんかそれと同じで、屋根の上の太陽シルエットは思っているより大きくてインパクト大だった。
「あ!太陽欠けてる!」って大声出してみたのだけど、意外と反応してくれない‥‥笑
たぶんインバウンドが多かった(んだと思ってる)
日食だからといって晴れるとは限らないけれど、3時間近くあれば、一瞬のラッキーも起きることもある。
諦めたらあかんのやね。
息子も日食撮影に成功。
彼のカメラの装備では晴れてたら取れなかった。
雲のおかげ~
日食も楽しかったけど、有馬温泉は散策場所がコンパクトにまとまっていて歩きやすかったです!
部分日食を見る時の注意
太陽は直接見たら目を痛めます。
かならず日食グラスをかけましょう。
(それでも長時間は見ないように)
あと、影を作ってみるっていうやり方もあります。
この方が安全かも。
え? 今日、日食? 日食めがね無い、、、。という皆さん。だからといって直接見ちゃダメです。
キッチンとかに小さな穴があいているものありませんか? それで紙とかに映すのです。覗いちゃダメです。映し出した像は眩しくないですから、じっと見ても大丈夫。ケータイでも簡単に撮れまーす(^-^)/ pic.twitter.com/KjcTneysxL— 名古屋市科学館・プラネタリウム非公式です (@nagoya_planet) January 5, 2019