あ、こんにちは
宙ガールブロガーのうららんです
おうちから見える1番明るい星(太陽系の星は除く)のナンバー1はおおいぬ座のシリウス。
冬の大三角・冬のダイヤモンドの1つを形成する冬の星座の代表格です。
そんなシリウスとおおいぬ座を紹介します。
目次
1番明るい星「シリウス」
地球から見上げる星たち。
とくに太陽系の外にある星たちのなかで1番明るく輝いているのが「シリウス」という星。
【基本情報】
大きさ:太陽の倍ぐらい
距離 :8.6光年
星の色:白っぽい
明るさ:-1.46等級
「シリウス」って「焼き焦がすもの」っていう意味。
ちなみに日本では「大星(おおほし)」「青星(あおほし)」
中国では「天狼」って言われたりします。
おおいぬ座だけどなんだか狼イメージをしてそうなのは、わかる気がする。
ちょっとシャープな雰囲気のする星だなーって思ってる。
明るいのは距離が近いせいかな。
おおいぬ座の1等星シリウスの探し方
シリウスは白っぽい星だけど、純白って感じはしません。
それは和名に「青星」ってついてることからも感じられる。
個人的にはダイヤモンドみたいな輝き方だなーって思う。
天狼の名にふさわしいぐらい、シャープでクールな雰囲気のする星です。
そんなシリウスは空高くは上がらないので、背の高い建物があると見えないこともあるかも。
夜22時にみあげるとするなら方角はこんな感じ。
12月 南東
1月 南(ちょっと東寄り)
2月 南(ちょっと西寄り)
この方角に体をむけて、首はまっすぐそのままで目線だけ少し上げるぐらいの場所にいます。
しかもこの方角の星の中で一番明るいからわかりやすい。街明かりの激しい都会であっても見ることができる数少ない星のひとつです。
もし、オリオン座がわかるならその左ちょい下にいますよ。
おおいぬ座はこんな星座
おおいぬ座を構成する星で明るいのは5こぐらい。
1等星:1個(シリウス)
2等星:4個
ただし、空のひくいところにいる星座なので、2等星であっても街明りや大気のもやでかき消されやすいかなーって思う。
いっつも空の条件がよい真夜中で2等星が見えてくるの。でも寒くってベランダに長く居れないのでじっくり探せないという・・・
でもこの星座は、わんこシルエットを想像しやすい星の配置をしてるかも。
神話はけっこうあいまいで、オリオンの飼い犬説とか神犬ライプラス説とか諸説あり状態。
オリオン飼い犬説がよく聞くかなー
まとめ
冬の星座は明るい星が多くって、都会でも見える星が多い。
その中でもシリウスの目立ち度は半端ない。
きっと何度も見ているうちに、いつもと違う時間・方角で見かけたとしても「シリウスだわ」ってわかるレベルになるかも。
よくよく見てると、星それぞれ同じように見えてなんだか雰囲気があって違う。
まずはシリウスのギラギラした狼っぽさを感じて欲しいなって思います。
うららん(@uraright ) でした!
各星の明るさ(等級)も掲載!ぜhシリウスの明るさの段違いさを感じてください。
お家から見える1等星☆明るさベストテン!!
星座さがしをしない、管理人の理由とは・・・?
わたし星座さがさないので・・・
※本サイトは個人ブログであり株式会社ビクセンとは関係ありません。
(とはいえ、うららんはビクセン推しです)
コメントを残す