関西も今年初の多めの雪がふりました。あ、こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
空を見上げるって星ばっかりじゃないのです。国際宇宙ステーションだって肉眼で見れます。
国際宇宙ステーション 通称 ISS
地球の上空 400キロを回る大きな施設。色んな国の施設をドッキングさせて一つの大きなステーションになってます。
これがね、たまに空で見えるんです。
飛行機を見る感覚に近いかな。でも、飛行機より更に上の宇宙空間にあるモノが肉眼で見えるってオモシロイよね。
飛行機は自分でライト点灯してるけど、ISSには車や飛行機みたいにはライトはありません。
ISS自身が太陽の光を反射して光ってるのです。それはもう動く星みたい。
(飛行機は赤ランプが点滅してるから違いはすぐ分かる)
ISSの見える時間帯の情報はJAXAのHPかTwitterから入手です。
地域によって見れる日が違うので事前チェックが必要。
ちなみに、ISSの日本が作った部分は「きぼう」という名前です。
(今はサーバメンテナンス中で見えないです)
Twitterも各地域のISS情報を垂れ流してくれるから便利。
[ISS通過予定/肉眼難] 1/29 5:13から大阪上空を最大仰角15度で通過します http://t.co/fDcwFWPi #ISS
— 国際宇宙ステーション(大阪版) (@SSAR_Osaka) January 28, 2013
ちなみに今週よく見えるのは、こんな感じ。方向は日にちや地方によって違うのでJAXA HPで!
1月29日 5:10 北海道
6:48 九州
1月30日 5:57 九州〜東北
1月31日 5:06 関西〜北海道
2月1日 5:53 九州〜中国
予報が2月6日までしか出てなかったけど、見えそなのは上記の感じ。
地域によって誤差があるので、詳しくはJAXAのHPにて。
今週は日の出前ばっかだけど、夕暮れに見える日もありまするよ。
宇宙空間で唯一、人が生きている場所。
ISS
その場には、たくさんの訓練をつんだ宇宙飛行士たちが、夢や希望や技術を持って行き来する。
そんな箱舟をたまには、見上げてみるのもステキだと思うな。
旅客機は上空 12㎞ぐらい
戦闘機は上空 35㎞ぐらい
ISSは上空 400㎞ぐらい
旅客機はとなり町に行くぐらい。
戦闘機は隣の市に行くぐらい。
ISSは東京から大阪に行くぐらい。
月までの距離は38万㎞
月は赤道10周まわるぐらい。
宇宙は果てしない。
でもISSは宇宙空間にいる。
そんな人工物をこの目で見て宇宙を体感するのもまた楽しい。
うららん( @uraright ) でした!
コメントを残す