アイソン彗星が楽しめる季節が近づいてまいりました。
まずは、関連サイトのご紹介から。
色々と特集ページが組まれてます。
私が参考にしているサイトをご紹介しますね。
【AstroArts】
こまめに最新情報を更新してくれます。
いま、アイソン彗星がどの辺にいてて、明るさなどを教えてくれます。
(10/16現在だと10等前後、小口径の望遠鏡や望遠レンズで写真撮れそうと書いています)
【国立天文台】
教科書的な解説が乗っています。
コンパクトでわかりやすい感じ。
でも、どんな機材でどのように見えるかってことまで書いていません。
知識をざっくり理解するためのサイトって感じかもしれませんね。
【ビクセン】
サイトページ数は一番多いと思います。
アイソン彗星のことを知るだけでなく、「彗星とは?」「過去の彗星はどうだったの?」というお話がたくさんありますね。
この機会に彗星のことをもっと知りたい方はココが面白いと思います。
楽しみ方が過去の体験談だけなのが、正直残念・・・
「アイソン彗星」いよいよ!アイソン彗星特設サイト|株式会社ビクセン/Vixen
【アイソン彗星をみつけようキャンペーン】
日本天文協議会という団体が主催しているサイトですね。
知識がうんぬん・・・というよりは、彗星みつけて「見えたよ!」の報告を共有しましょうって場所です。
特設サイトっていうより、キャンペーンサイトですね。
タイトルの+1はコレのことです。
キャラがカワイイ☆
(いまハロウィンモードになってる)
彗星が見えた場所にピンをつけて、写真アップして「ココだと見えたよ~」って報告します。
そしたら、その近くに住んでいる人が「あ!ソコなら見えるんだ!行こう!」ってなるかもしれない。
Twitterでも空を見上げることを共有するのってステキ~って思ってるので、こんなキャンペーンあるのってエエなあって思います。
パンスターズ彗星のときもこのキャンペーンあったけど、投稿できなかったので今回は是非!!
こんだけ、サイトがありますが性懲りもなく私もたくさん情報をアップしますよー!
たくさんの人が空を見上げるチャンスだもの。
私自身、実はまだ彗星を1度も見たことがありません。
だから、ここに来て下さった皆さんと一緒に是非とも彗星を堪能したいのです。
ひとりでも多くの人がアイソン彗星を見ることができますように。
うららん( @uraright ) でした!
コメントを残す