あ、こんにちは!
宙ガールブロガーのうららんです(*゚▽゚)ノ
当ブログで推している手作り望遠鏡:コルキットスピカ
コルキットスピカを作って、見ようと思ったときにうまくピントが合わない。
そんな経験ありませんか??
そんなお悩みを今回の記事で解決しましょう。
コルキットスピカのピント合わせ
コルキットスピカはこの部分(接眼部)をスライドさせてピントを合わせます。
夜いきなりピント合わせも難しいので、お昼のうちにあわせることをオススメします。山の向こうの鉄塔のような遠ーくの何かに照準を合わせて接眼筒をスライドさせてください。
うまくいかなくても練習あるのみ!
‥‥だけど、少しくらい近道してもイイと思うの。
もし何度やってもうまく合わないなら、だいたいこの幅でピント合いますので定規ではかって調整してのぞいてみてください。
目安なので微調整は自分でしてね。
まとめ
天頂ミラーをつけると接眼筒の長さが変わります。
「取説のイラストはけっこう筒を出てるから、短くするなんて思わなかった~」とは、同僚ママさんのご意見。
だいたいの目安の長さを知ってたらあとは微調整のみ。
楽しく観測してくださいね。
うららん(@uraright ) でした!
※「宙ガール」は株式会社ビクセンの登録商標です。
※本サイトは個人ブログであり株式会社ビクセンとは関係ありません。
(とはいえ、うららんはビクセン推しです)
※本サイトは個人ブログであり株式会社ビクセンとは関係ありません。
(とはいえ、うららんはビクセン推しです)
コメントを残す