朝ツイで反響のあった筆記療法。
ツイートでは流れてしまうので、ブログにもしたためておきますね。
数日前ぐらいからストレスが溜まりまして、イライラモヤモヤがひどい状態でした。
ココロとカラダって連動しているから体もだる~い状態が続いておりました。
生理前特有の落ち込みだったら おとなしく浮上するのを待とうかなって思ってました。
でも、イライラさせられる出来事もいっぱいあって脳みそ混乱状態。
そんなときは浮上するのを待つよりも「筆記療法」をしようと気合を入れたわけです。
今回はB5無地ノートに2ページ分。
「●●さんが、××みたいなことを言った。マジなんなんアイツ!」
「△△がうざい・・・なぜなら・・・○○だから。ホンマいや!」
「手帳使いこなしたいのに、何にも書けへん!そんな自分嫌いバカ!」
「◆◆があって、××になりそう・・こわい・・・不安」
みたいな愚痴を書き殴ります(ホンマはもっとヒドイ)
ココで気をつけたいことは、「自分を飾らないこと」
人に愚痴をしゃべる場合って少し遠慮があったりする。
でもココは人に見られない紙の上。
本当に自分の心の中に浮かんでいる汚い言葉・罵詈雑言を書き連ねる。
私の経験談なのですが・・・
自分をいいように飾ってうわべなことを書くと、筆記療法は失敗します。
本当に自分の正直な文句を、ただひたすらに垂れ流しましょう。
人によったら、泣きながら書いちゃうこともあるらしい。
それぐらい書き殴る。
そのあと、その文句に対して
「●●さんには、こうしたらいいかな」
「△△には、こういう言い方すれば角が立たずに進言できそうね」
「手帳を使いこなしたいのは、何のために5箇条を書いてみよう」
みたいな、対処法が思い浮かぶこともあります。
それも書いてやってOKです。
私は今回、罵詈雑言2ページ、対処法1ページ書きました。
それをビリビリに破ってゴミ箱にポイで終了。
捨てるところまでが療法です。
そのあと、ココロが軽くなりましてね、●●さんに対しても寛大に接せるようになりました。
そんな筆記療法。
これは、パソコンやスマホを打つことでは得られない効果なのです。
手で文字を書くそれが重要。
「打つ」と「書く」の差は本当に大きい。
さて、こんな筆記療法なのですが心理学的にも「認知療法」に分類されます。
脳みそだけでは 自分を知る ことはできません。
ましてや、脳みそだけで自分のストレスを解消するなんて無理と思って下さい。
「書く」ということを通して出来ることは4つ
・自分のイライラ・不安・傷ついたこと・もやもやが具体的になる
・具体的になった事柄により、思考が整理整頓される
・自分と向き合える
・自分を客観視できる
これが、脳みそだけでは出来ないのです。
この4つがアタマで考えるだけで出来る人はよっぽどメンタルが強く冷静で自分を客観視できる人だと思う。
頭の中が混乱してモヤモヤしてベールが一枚かかっているような状態。
何もかもが「わかっているようで」漠然としている状態。
この状態を脱しないと気持ちって晴れないらしい。
アタマが混乱しているという事は、見えない恐怖におびえているのと同じこと。
恐怖の内容を文字によって具現化すると、その見えない恐怖が見える恐怖になる。
妄想から現実に変わり冷静になる・・・そんなとこかな。
混乱した状態が「散らかり放題の部屋」だとしたら、
筆記療法後の状態は「掃除の終わった部屋」
すっきり感の違いはそんな感じ。
だから、気分がラクになるのです。
心理学的にはもっと「無意識」の部分との関わりがあります。
勉強しだすと止まらないし難しいので省略。
「書く」っていうのは、なにもイライラ解消にだけ使うものではありません。
ちまたで「写経」が流行っています。
こんな効果が期待できるそうです。
1.自然の治癒力が向上する
2.指先を使うことで、脳を活性化させることができる
3.心が清浄になり、安心の境地になる
4.姿勢がよくなり、心と体が落ち着いてくる
5.集中力がついてくる
6.忍耐力がついてくる
7.字が上手になる
8.イライラを解消し、疲労回復を図る
物を書くということは脳に刺激を与えるのに効果的な行為で、
お手本通りに写すために視覚やイメージ力を使うことも脳の活性化に効果がある。
ってことは、、、
わざわざ写経セットを買ってお経を書き写す必要なんかなくて、
大好きなアーティストの歌詞を書き写すなんてのも同じ効果がありそう。
それも、キラキラした歌詞だったらポジティブが擦り込まれそうでイイかも!!
accessの歌詞を書くか・・・
私が「ポジティブだなー」って思う人は、この「書く」効能をすごく実感してる。
私もそう思います。
人に愚痴りまくるのは、大人の女性として微妙。
お友達に愚痴るのは最終手段にしておきたい。
Twitterは公共の場なので、あまりネガティブを垂れ流しすぎるのもスマートじゃない。
(たまに吐き出すのは否定しないっす)
細かいプチストレスやモヤモヤは、ある程度自分でコントロールするのが大人の女性って感じがします。
そのためには、上手にこの筆記療法を取り入れるのはオススメです。
私の記事分野のひとつである「あな吉さん手帳術」。
これも筆記療法のポジティブ行動版みたいなもんですね。
うららん( @uraright ) でした!