あ、こんにちは!
宙ガールブロガーのうららんです。
月の周期という時間軸で作られた手帳【ムーンプランナー】を使い始めました。
普通のカレンダーとは違う時間軸で何をするかっていうとストレスコントロールのためです。
自分のココロとカラダを月の周期に当てはめて分析できる
毎日を楽しく充実して過ごしたいのは誰しも願うこと。
だけど、日々の色んな事に追われてせわしなく生きている現代。
忙しいから空を見上げる余裕もない。そう友人に言われたことがあります。
でも余裕がなくなるのは嫌だよね?
もっと笑顔たくさんで生きてたいよね?
そのためには自分のココロとカラダと向き合うことが大事。
そこに少しお月さまのパワーを借りてみようと思いました。
月経周期は月の満ち欠けに近かったり、ルナティック(狂気じみた)っていう言葉があったり、昔の暦は月の満ち欠けがベースだったりして月と私たちの関わりって昔の方が強かった。
新暦になってから月との関りが薄れてきたとはいえ、月との関係性はDNAに刻まれている気がします。
自分の心の浮き沈みだったり、体調だったりを見直した時に月の周期と何か関係があるかもしれない。
「いまはこの時期だから気持ちが落ちている」そういう時期なんだって思うだけで気持ちがラクになることもある。
何でもかんでも自分のせいにしてガチガチに固めてしまわずに、お月さまの力を借りてフッと心をゆるめることができます。
カッコよくムーンプランナーを持ち歩く
去年からジブン手帳というバーチカル形式(縦に時間軸のあるやつ)の手帳を使っていました。
もともとそのスタイルが自分のライフスタイルと合わなくなってきたので、手帳を大幅入れ替えしました。
これを機に憧れていたトラベラーズノートに手を出しました。
使えば使い込むほどに味が出てくるという革の手帳。
インスタグラム見てて憧れてたんスよ。。。
このトラベラーズノートって中は好きなリフィルやメモ帳を詰めることができます。
私は月間スケジュールと無地ノート、そしてムーンプランナーを挟み込みました。あとメモも。
月間スケジュール → 予定
ムーンプランナー → ログ
無地ノート → メモ
こんな切り分けですね。
他にもクロッキー帳でブログネタのプロット・アイデア・読書で気になったことを書き留めています。
こっちは頭の中で思考をめぐらせるために使うものです。
さてこのムーンプランナーなのですが、時間軸が月の周期なので通常のスケジュールとはレイアウトが違います。
だいたい2週間で見開き1ページ。
私が書くのは以下の感じ
・体調やメンタル
・その日完了した大事なToDo(○○注文、××振込)
・その日の出来事
・その日の気持ちの吐き出し
ただし、毎日すべてを書くわけじゃないです。
その日の気分で書くことはバラバラ。書かない日もある。
でも後で見返したときにいろいろと気づくことがある。
自分のカラダがだるいと感じるのが新月~上弦のあたりだったり、旦那のイライラ期が満月あたりにあるっぽいとか。
(ルナティック、、、マジかよってちょっと思ってる)
1週間という周期で分からなかったリズムでも、月の周期でみると「あれ?」ってなることがある。
満月・新月っていう「点」ではなく、【月が満ちる期間】【月が欠ける期間】という「線」で月を捉えるんですね。
これけっこうおもしろいかも。
結論
お月さまの楽しみ方って全部が正解。
知識を十分に勉強しながら見上げている人もいる。
何も考えずただ美しさを愛でる人もいる。
振れ幅は果てしなく広いです。
そんな中で、自分のココロとカラダのリズムを月の満ち欠けに当てはめてみるのもアリかも。
自分のココロやカラダのリズムを知ることはストレスコントロールになるし、そもそも自分の体調やメンタルを書き留めておくこと自体も頭の中が整理できて気持ちが和らぐし。
選択肢の一つとして試してみる価値はあるかもしれません。
もっともっと月が身近に感じられるかも。
新月と満月から始まる新しいスケジュール帳、MOON PLANNER(ムーンプランナー)公式WEBサイト
トラベラーズノートの公式サイト
TRAVELER’S COMPANY
トラベラーズノートの販売はコチラ
トラベラーズノート Traveler’s note book 茶 チャ 13715006
(すべて外部サイトです)
手帳関連の記事一覧
うららん(@uraright ) でした!
※本サイトは個人ブログであり株式会社ビクセンとは関係ありません。
(とはいえ、うららんはビクセン推しです)
スケジュール帳って、こだわって選ぶと書き込む事が楽しくなりますよね!
ムーンプランナー、素敵ですね。
コメントありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
手帳はこだわりだすと止まりませんね。月のリズムを意識できるのでムーンプランナーいい感じです(^^)