主婦の発明はいつも発想がスゴい!それは手帳も同じのようです。
あな吉さんの手帳術を使って、楽しく人生のクオリティを上げる方法をご紹介します。
チャレンジ日記としてシリーズ記事にしていきますね。
やりたいことは 今やらないと いつまでも出来ませんよ
(by 斎藤一人)
目次
◆柔軟で安価!手作り感が主婦のツボ!
さて、ご紹介する手帳術は、料理研究家のあな吉さんの術です。
主婦であり、料理研究家でもある いわゆるワーキングマザーの あな吉さんの発想ってやっぱりそこらのビジネス的な手帳術とは一線を画している部分があって、それが主婦たちにはピタっとハマるようですね。
多くのヒット商品が主婦の発想から生まれている事をたまにテレビで見ますが、まさにそんな感じ。
◆あな吉手帳を構成するグッズたち
【A5 6穴のバインダーと携帯できる穴あけパンチ】
ビジネスでバイブルサイズはよくありますが、主婦向けはA5です。
なぜなら、学校や保育園からのプリント類を半分にしてファイリングできるから。この穴開けパンチですぐにファイリングする事がデキるのは合理的だわ
ちなみにコレは私の経験だけど、A5より小さい手帳だと、考え事を書いたり図解したりするのが厳しい。というより、思考が狭まる気がするんですよね・・・だから、考え事ノートも一元化したい私としてはA5サイズがベストのようです!
ちなみにこのバインダーは文具店で1000円で買いました。
【リフィルたち】
・月間スケジュール
・週間スケジュール
・メモ帳
・インデックス
月間はこの時期良いのがなかったので、エクセルで自作しました。
週間は左に1週間、右にメモのタイプです。
メモは図を書いたりする事の多い私は方眼タイプにしました。
あと、カテゴリわけするためのインデックス。
実はコレ、A5ルーズリーフ用(26穴だっけ?)だったので、6穴バインダーと穴があわなかったんですが、携帯パンチで穴をあけて無理矢理使ってますww
【ポケット】
ここには、シールとかクリップ、名刺を入れとります
このポケットが膨らむとノートが書きづらくなるので、なるだけ薄く。
あと、マスキングテープを貼ってるのは、あな吉さんアイデア。
マスキングテープを持ち運ぶとかさばるので少量をここに。そら外出してるときに大量に使わないもんね。。。
【超重要!マスキングテープとフセン】
あな吉流手帳術で重要なマスキングテープとフセン。
フセンはビジネス手帳術でもよく見かけますが、さすがにマスキングテープは初めてかも・・
でも、このフセンとマスキングテープが イイ仕事してくれます!
ちなみにフセンパッドは手作りですわよ〜(*´∇`*)
こんにちは。あな吉手帳術を調べてたらこのブログにたどり着きました。
参考にさせていただきます^^
お返事が大変おそくなり申し訳ありません。
ぜひぜひよろしくお願いいたします。