我が社は年末イコール年度末なので月末処理が超カオスですー!!あ、こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
GTDという「ストレスフリーな仕事術」っていう手法があります。これって意外と主婦のためのあな吉さん手帳と根本的に似ていることもあり、取り入れてみることにしました。
今日はまず理論編から…
GTDとは「Getting Things Done」の略らしくって、新しい仕事術の手法だそうです。
・仕事の優先度がつけられない
・他にも仕事が残ってないかと不安になる
・そもそも仕事が終わらない
・自分のやりたいことがわからない
こういう人に効くらしいんです。で、これって主婦の仕事・・・つまり家事にも通じるって気がしません??
主婦の仕事は、体調や家族の状況、天候によって優先順位がコロコロ変化しちゃうし、やりたいなーって思うことも後回しになっちゃうし、終わりなきルーティンワークだし・・・
今時の仕事は、そういった家事にも似た進め方をするコトが多くなったってことなのかなって思うわけで。
だとしたら、この手法は仕事がうまく進められない人とか、主婦とかに有効なんだろうなって考えちゃう。時間術をうまく身につけようとしたって、予定がコロコロ変わるんじゃ意味がないし・・・まずは、タスク管理・・・つまり、やるべきこと・やりたいことを上手にコントロールするコトが大事なのかなって思う。
自分のToDoが管理できないと、時間なんていう大物は扱いきれないぞ・・・って感じ?
GTDのやってることをザックリ説明すると
・自分のやるべきこと(ToDo)を脳みそから全部外にだしちゃう
・出したものを優先順位をつけて処理したり、いらんもんは捨てる
・定期的に見直す
まず、脳内で記憶している「やるべきこと」をすべて外に出すってのは、あな吉さんの手帳術と同じ。そうやって、頭の中に散らかしっぱなしにしている「ToDo」という記憶を外に出すことで、脳みその容量を増やす。
まあ、脳みその大掃除ですよね。
不安ってさ「◯◯やらなきゃー」っていう自分との約束を守れてないっていう気持ち悪さが原因のひとつなんだそうです。「やらなきゃ〜」がたくさんあったり、漠然としてたりするから 具体策なやることに全部モヤがかかった感じ、だから自分が自覚するのはモヤモヤした気持ちだけになる。
なんかそれでモヤモヤするなんて、勿体無いよねぇ・・
だから、大掃除して頭の中のモヤモヤを外に出す。
それを整理してちゃんと実行すればスッキリするのは当たり前なのかもしれないな。
で、家の掃除が毎週の掃除と年末大掃除があるように、毎週の見直し点検と年1回の総点検は必要だと思う。
これがGTD。考え方はシンプルだし簡単。
アタマの中をすべて外に書き出すと、かなり気持ちがスッキリ部分とモヤモヤ部分が出てくるらしい。
大掃除できて気持ちいいけど、思いっきり自分と向き合うことになって漠然とした不安をカタチにするのは、恐いもんね…そーいうとこかな。
でも、その怖さに逃げて不安増やすなんてのもヤだしなぁ…吐き出したら意外と対したコトないもんが多そうだし。成長したいならば、逃げずに向き合って乗り越えることが必要だろうし。
まずは、A4のレポート用紙買ってきて、脳みそから全部外にだしちゃうことにします。
GTDの本読んだけど・・・むつかしくってさ、いきなりコレを完璧にするには、宿泊セミナーぐらいに行かなきゃだと思う。1人で完璧には無理。
でも、ある程度なら自分1人でもできる。おおざっぱだし、完璧じゃなくても、きっとやる価値はあると思う。だって、ペンとノートがあれば出来るんだもん。やろうと思えばスキマ時間にチョコチョコできる。それぐらいの気持ちで挑戦してみようと思います。
実践編をちゃんと記事にしていきますね!!
うららん( @uraright ) でした!
コメントを残す