今日の星空が楽しくなる!ちょっとした豆知識まとめ【保存版】

今の世の中は余裕がない。
ほっと一息つける瞬間を捻出するのも困難だ。

ただ、星を見上げる瞬間だけは心に余白が生まれる気がしている。

だから星を見上げるのは好きです。
そこに知識は必要ない。

とはいえ、興味をもつと知りたくなるのが人間の好奇心。

興味を持ったからこそ知りたい星のことや、星を見るために知っておくと便利なことをまとめました。

目次

星のことを知ろう

お家から見える1等星☆明るさベストテン!!

常に人気記事の上位にある星の明るさランキング記事です。
イチバン明るい星は何なのか?そしてトップ10の星それぞれの小ネタ&探し方記事もあります。


ビクセンの宙ジュエリー天体の豆知識10種類まとめ

天体望遠鏡メーカ:ビクセンさんから販売されている宙ジュエリーでモチーフにされている天体をそれぞれ解説しています。
個人的にヘビロテははくちょう座。

お役立ちまめちしき

気象予報サイト「GPV」をイベント運営や天体観測に活用しよう

星を見る時の大敵は雲です。
だから「晴れ」「雨」という天気予報よりも、「雲が多いか」「雲が少ないか」が星を見る時には大事な情報です。

そういった雲の量を知ることができるサイト:GPV気象予報をご紹介。


入門者必見!星座早見盤の使えない原因と上手な使い方まとめ

星座早見盤って小学校で習った割には使い方イマイチわからんって思いません?
実は小学校で習った使い方ってちょっとズレてるんですよね。。。

なんでズレてるのか?そしてちょっとしたコツをご紹介。


【5分でわかるISS】国際宇宙ステーションとは?を超わかりすく説明してみた

国際宇宙ステーションもたまに星っぽく見えるんですよね。
そしてあそこは宇宙空間・・・

日本人宇宙飛行士も滞在する、国際宇宙ステーションを超わかりやすくまとめました。

ちょっとした雑学として好評記事です。

双眼鏡の選び方と使い方

双眼鏡は星空も楽しめる活用度の広いアイテムです。まず道具が欲しくなったら、双眼鏡を激烈オススメ中

ビクセンの双眼鏡
プロ推薦!天体観測にオススメの初心者向け双眼鏡まとめ

星のプロが初心者に向けて厳選した双眼鏡を一挙公開しています。


双眼鏡で見る天体4選!初心者にぜひ使ってほしい双眼鏡による天体観測のススメ

双眼鏡でどんな天体を見るの?にお答えした記事です。
天体望遠鏡よりすぐれている部分も紹介します。


3分で完了!双眼鏡を使う前にやっておくべき3つの手順(ピントあわせとか)

双眼鏡を使う時にはピント合わせが必要です。
そんな機材調整を簡潔に解説しました。

天体望遠鏡の選び方と使い方

天体望遠鏡は憧れの機材。
星に興味が出てきたら欲しくなりますよね。

そんな天体望遠鏡の選び方や使い方を解説します。

【天体望遠鏡の選び方】小学生へのプレゼントに最適な機種を値段別に3つ紹介します

実際に使用した望遠鏡の中から値段別にオススメ3つを紹介しています。
予算、やりたいこと、家の置き場所などを考えながら選んでみてください。


天体望遠鏡の売れ筋No1!ビクセンのポルタII A80Mf商品レビュー

天体望遠鏡と言えばポルタⅡと言われるほど有名機種です。
ビクセン社ご協力のもとレビューしました。


【リゲル60】初心者向け2万円台の天体望遠鏡を紹介します

池田レンズ工業さんから小学生に向けた天体望遠鏡です。
使うのに難儀するファインダーなどを削ぎ落としたりしていますが、日本のものづくりが垣間見える丁寧なつくりをした望遠鏡のレビューです。

手作り望遠鏡:コルキットスピカ

大きな望遠鏡を持つ天文ファンも、お月さまを愛でるときなどはコルキットスピカを愛用していたりします。
お手頃価格で、まずこの望遠鏡を使いこなしながらお金を貯めていくスタイルもあり?!

スマホでキレイなお月さまも撮影できます。

入門者向け天体望遠鏡の定番!コルキットスピカを推す5つの理由
なぜこんなキレイな月の写真がスマホで撮影できるのか?!【コルキットスピカ活用術】
簡単に工作できる望遠鏡:コルキットスピカのデコレーション事例集

1 Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です